とは

【読み:つむぎ】

本来は紬糸で織った絹織物をさします。紬糸は、真綿を引き伸ばして細く糸にしたものですが、手紡ぎは非常に高価なため、玉糸、木綿、毛、合繊の節糸を使い、外観上ざっくりとした紬の風合いに似せたものを「紬」と呼んでいます。
紬織りの代表的なものは、関東の「結城紬」、八丈島の「八丈紬」、長野県の「信州紬」、石川県の「白山紬」、沖縄の「久米島紬」などがあります。江戸時代でも、養蚕農家では商品化できない粗悪品の繭糸を使って「紬」を織り上げていたため、「絹に見えないほど質素なもの」と思われており、農民、町人など身分の低い人々にも着用が許されていました。
「紬のきもの」は、カジュアルなきものに位置づけされており、一つ紋入りの色無地の紬を除いては、正式な場への着用には向いていません。

関連するキーワード

タグ「きもの」に関連するワード

タグ「真綿」に関連するワード

タグ「絹織物」に関連するワード