【読み:も】
古代日本の女性の下衣で、「裳」と同じ意味に用いられますが、とくにひだのついた巻きスカートを意味する場合が多いです。二重にスカートをつける場合、下を「裙」、上を「裳」と称することもあります。特例として、肌着の意味に用いることもあります。平安時代に、形式化して、「女房装束」の付属衣装となりました。
古墳時代の埴輪を見ると、女子はスカート風の「裳」をつけています。奈良時代の礼服では、「褶」、「上裳」の二枚を重ねました。平安時代の「女房装束」では、いちばん上に「唐衣」とともに「裳」をつけ、後ろに長く引きました。鎌倉時代以降に、服装の簡略化でできた、「湯巻き」もこの系統で、室町時代になるとさらに略装の「裳袴」がでてきました。戦国時代以降は、「裳」も「袴」もつけない小袖帯が一般的となりました。これが今日の和装の長着の原型ですが、古代以降、変化してきた「裳」は、『十二単』にのみ、その形をとどめています。