袷羽織とは

【読み:あわせばおり】

きものの上着で、防寒や塵除け、おしゃれ目的などで着用する「羽織」のひとつで、裏地をつけて仕立てたものを袷羽織といいます。衿は外側に折り返したようになっていてきものの衿に沿わせるようにして羽織ります。前には乳と呼ばれる輪があり、そこに羽織紐を付けて、結んで着ます。道行きやコートと違い、室内でも着用していて良いとされます。丈や生地、色柄については好みやきものとの調和によって様々に選ばれます。

柄には無地や絵羽柄、小紋柄、織柄などがあります。目的やきものとの調和で着分けます。色無地の羽織はきものの柄の妨げにならず、格式高い図柄の絵羽羽織は華やかでやや改まった雰囲気になります。黒の紋付羽織というのもあり、黒の無地に紋が1つ、または3つ入れます。生地には綸子や縮緬で地紋のあるものが多く選ばれます。幾何学模様や雲、波の柄などは慶弔のどちらにも利用できます。黒紋付羽織は御召や控えめな小紋に合わせ、略礼装として、入卒の式や法事等に着用できます。

羽織の丈は好みや着る人の身長、流行によって様々です。袖丈が長い、あるいは短い場合は、袖の長さと身丈のバランスも考慮した方がよさそうです。羽織の普通丈と呼ばれるものは、身長の1/2に2~4cm加えたくらいです。紋付には身長の1/2に4~6cmくらい加えます。丈が膝下の長さになるものは長羽織と呼ばれます。 裄はきものの裄より0.5cm加え、袖丈はきものの袖丈から2cmほどつめると、着たときにきものと羽織の袖がきちんと重なり、振りが美しく見えます。

関連するキーワード