【読み:しょっこうにしき】
かつて中国の蜀でつくられた織物のことで、日本には天平年間に輸入されました。現在も法隆寺の遺品の中に見られます。模様は連続した幾何模様が多く、八角形と四角形を組み合わせた形がその典型です。日本に渡り、名物裂として茶道の世界などで珍重され、後に国内でもその模様を模した織物をつくるようになりました。蜀江錦の模様を蜀江模様といいます。格子、襷、亀甲などの組み合わせに花、七宝などの文様が配されたもので帯地などによく用いられます。
【読み:しょっこうにしき】
かつて中国の蜀でつくられた織物のことで、日本には天平年間に輸入されました。現在も法隆寺の遺品の中に見られます。模様は連続した幾何模様が多く、八角形と四角形を組み合わせた形がその典型です。日本に渡り、名物裂として茶道の世界などで珍重され、後に国内でもその模様を模した織物をつくるようになりました。蜀江錦の模様を蜀江模様といいます。格子、襷、亀甲などの組み合わせに花、七宝などの文様が配されたもので帯地などによく用いられます。