肩衣袴とは

【読み:かたぎぬはかま】

武家服飾の一種です。「肩衣」は無袖短衣、「袴」はひだをとった「四幅袴」で、上衣下衣別裂が多く、共裂の場合を「肩衣上下」といい、正式なものとしました。『応仁の乱』のとき、簡便さから用いられた「肩衣袴」が、乱後に常服となり、大永から天文年間には、礼服とされました。この「肩衣」は、身幅が狭く、直垂と同様に前身頃を打ち合わせて着用しました。江戸時代になると、上衣下衣が共裂の「裃」となり、武家礼装に定められ、しだいに肩幅が広くなって、元禄のころには、鯨のひげを入れて扇形に開きひだをとり、背と前左右に家紋を染め置き、袴の腰板にも紋をつけました。衿の打合せは、年代とともに浅くなり、江戸時代には、平行線となりました。

関連するキーワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「紋」に関連するワード

タグ「裂」に関連するワード