【読み:つづれのおび】
経糸、緯糸ともに強い撚糸で経糸は緯糸におおわれてみえなくなるような打ち込みの織物です。
手織機にかけた経糸の下に実物大の紋図をおきます。紋図は経糸の隙間を通して見えますから、紋図に合わせた色の緯糸で、経糸をすくいながら織ってゆきます。織り手の爪の先でその経糸をかきよせ、爪の先を櫛のようにとがらせて織り込みます。こうした繰り返しで、色糸をとり替え、柄を織るので一日に10cmも進まないような手間のかかるものもあります。芸術品のような帯で、非常に高価です。こうした手織を「本綴」とよんでいます。西陣では機械織を「紋綴」、手織を「本綴」とよびわけています。
綴織りの袋帯は贅沢なもので第一礼装用となります。綴なごや帯は格の高い柄も多く、色留袖にも使うことができます。訪問着には最上の帯です。刺繍をした綴の帯がありますが、打ち込みがしっかりとした綴地に針を通すのはむずかしいことです。祝儀向きの柄は礼装用として用いられています。本綴の帯は心をこめて織りあげられた一品ものばかりです。男物の角帯にも綴織りがあります。