【読み:たっつけ】
男物の袴の一種のことです。江戸時代初期に主に武士が着用し、鹿革、繻子、唐織り、木綿などで仕立てていました。享保(1716〜35)のころには、ほとんど民間用になり、鳶の者や行商人などが用いました。江戸末期には、あまり用いられなくなりましたが、幕府の講武所が西洋式軍事教練の制服にこれを『伊賀袴』として採用しました。短い袴に脚絆を縫い付けた形で、脚絆の部分は、こはぜやボタンで脛にぴったりさせ、その上下を付けひもでくくっていました。上杉謙信着用のものが現存する最古のもので、織田信長所用のものも残っています。
別名、裁着・裁付とも言います。