【読み:しろむく】
汚れのない白衣という意味で、身につけるものすべて、白ずくめのきもの姿をいいます。古来、日本では白を神聖な色として、祭服などに用いましたが、室町時代の末期から花嫁衣装、出産、葬礼などの衣服として用いられました。現在は、女性の婚礼衣装として用いられているほか、神官、僧侶などの装いにも見られます。生地は、地紋のある紋綸子が多く用いられます。
【読み:しろむく】
汚れのない白衣という意味で、身につけるものすべて、白ずくめのきもの姿をいいます。古来、日本では白を神聖な色として、祭服などに用いましたが、室町時代の末期から花嫁衣装、出産、葬礼などの衣服として用いられました。現在は、女性の婚礼衣装として用いられているほか、神官、僧侶などの装いにも見られます。生地は、地紋のある紋綸子が多く用いられます。