狩衣とは

【読み:かりぎぬ】

「猟衣」、「雁衣」とも書きます。はじめは、「野行幸」とよばれる「鷹狩り」や「蹴鞠」などの野外活動に着用していましたが、しだいに、公家男子の日常服になりました。鎌倉時代以降は、公家、武家ともに礼服となりました。
その構成は、「下袴」、「単」、「衣」、「狩衣」、「烏帽子」、「浅沓」、「帖紙」、「夏蝙蝠」、「冬檜扇」で、晴れの儀には、「指貫」を「切袴」にした「指袴」に代え、略装には、「衣」を除き、八幅の「指貫」を六幅の「狩衣」にしました。
「狩衣」の形状は、一幅身で前中央を割り、登とよぶ衽をつけ、脇は縫い合わせず、盤領の端に蜻蛉頭の結びをつけて留め、後ろ身の肩先下がりに一幅半の袖をつけ、袖口には、括緒をつけました。着装は、当帯を背に当て、前身は、繰り上げて結びました。
位の低い役人は、単仕立てで、殿上人は、夏冬とも袷仕立てで、襲色目もとり入れていました。地質は、殿上人は、浮き織物で、一般には、固地綾、顕紋紗、透紋紗などが用いられました。

関連するキーワード

タグ「礼服」に関連するワード

タグ「織物」に関連するワード

タグ「鎌倉時代」に関連するワード