【読み:のしめ】
熨斗目は、江戸時代に、武士が小袖の生地として用いた絹織物のことです。練貫という織物で、縦糸に生糸、横糸に練り糸を用いた平織りの絹織物でした。熨斗目は、士分以上の者が礼服として、大紋、素襖、麻裃の下に着用しました。その小袖が、袖の下部と腰の辺りの色を変えたり、その部分に格子縞や横縞を織り出したりしたものを腰替りといい、やがて腰と袖裾の変わり織りのデザインを表すようになりました。
熨斗目はまた、能装束や狂言装束のひとつでもあります。身分の高くない役の小袖で、紋はつけません。藍や白、茶などの横段のある段熨斗目や紺無地の無地熨斗目、全体が格子柄の縞熨斗目の三種があり、縞熨斗目は狂言方でのみ使用されます。
腰の辺りに段模様を配した、腰替わりである熨斗目は、現在はお宮参りや七五三の男児の祝い着に用いらるデザインです。