【読み:とうゆがっぱ】
油紙でつくった合羽で、主として旅の際の雨具に用いられました。上等品はえごまの実からとった油を、下等品は桐油を和紙にひいて防水性にした油紙で仕立てたものです。袖つきの「袖合羽」とマント式の袖無しの「丸合羽」がありました。江戸時代初めから元禄の頃までは、下級武士たちが着ており、のちに町人、中間、小者が着ましたが、しだいに減り、明治時代には、人力車夫が着る程度になりました。
【読み:とうゆがっぱ】
油紙でつくった合羽で、主として旅の際の雨具に用いられました。上等品はえごまの実からとった油を、下等品は桐油を和紙にひいて防水性にした油紙で仕立てたものです。袖つきの「袖合羽」とマント式の袖無しの「丸合羽」がありました。江戸時代初めから元禄の頃までは、下級武士たちが着ており、のちに町人、中間、小者が着ましたが、しだいに減り、明治時代には、人力車夫が着る程度になりました。