名古屋帯とは

【読み:なごやおび】

帯の種類のひとつです。総丈が3m~3m40cmくらいの女帯で、お太鼓になる総丈の1/3くらいまでの部分を並幅にして、残りのて先から胴回りの部分を半幅に仕立てたものです。大正初期に名古屋女学校の創始者である越原春子女子が考案したことから、この名がついたといわれます。名古屋帯はひとえ太鼓で締めます。

名古屋帯の種類には九寸名古屋帯、八寸名古屋帯といわれる、仕立て形状による違いの帯があります。 名古屋帯はお太鼓以外をあらかじめ半幅に仕立てるため、裏地の節約となり、軽くて締めやすいことから、広く用いられるようになりました。
胴に巻く部分を半幅に仕立てる、この仕立て方を「名古屋仕立て」場所によっては「閉じ仕立て」とよびます。この仕立て方にもいくつかの種類があり、名古屋仕立ては、て先から胴の部分まで半幅に縫ったもので、「松葉仕立て」といわれるものは、て先だけ縫ってあるもの、「額縁仕立て」は半幅に縫う部分がなく、平仕立て、関東仕立てなどとも呼ばれます。

なごや帯には織物と染物があります。織のなごや帯は種類が多いもので、有職織物や名物裂写し、金銀箔の単色物や金銀糸を使った袋帯に近い品格の織物もあります。能装束のような唐織、紹紦とよぶ薄地の杉綾状の地紋のある生地、ななこ織、繻子織などあって、柄付けは全体に柄のある六通やお太鼓と前だけに柄のある太鼓柄です。格調の高い文様のなごや帯は、訪問着、付下げ、江戸小紋、型友禅、紬などのきものに向きます。
染めのなごや帯は手描き友禅、絞り染、辻が花染、絞りに刺繍を加えたもの、更紗染、ろうけつ染、紅型染、そのほかの型染などの加工をしたものです。生地は塩瀬羽二重、縮緬、綸子、紬地を使います。織のなごや帯に比べますと、染なごや帯は略装となりますが、趣味性の強いものです。柄付けは、型染のほかは太鼓柄が多くなります。匹田絞りや手描きの一品ものは高級品が多く凝ったなごや帯といえます。刺繍加工をしたものは染帯の中でも格のあるものです。

関連するキーワード

タグ「お太鼓」に関連するワード

タグ「帯」に関連するワード

タグ「訪問着」に関連するワード