【読み:おこそずきん】
江戸時代から明治時代にかけて流行した女性が顔を隠すためや、塵よけ、暴寒に用いた頭巾のことです。高祖日蓮の像の頭巾に似ていることからこう呼ばれています。四角い布に耳かけのひも輪を付けたもので、ふじ色や鉄色の浜縮緬で作り、一端に雪月花の模様や家紋が染められています。きものの袖の形に見えることから、袖頭巾とも呼ばれています。
【読み:おこそずきん】
江戸時代から明治時代にかけて流行した女性が顔を隠すためや、塵よけ、暴寒に用いた頭巾のことです。高祖日蓮の像の頭巾に似ていることからこう呼ばれています。四角い布に耳かけのひも輪を付けたもので、ふじ色や鉄色の浜縮緬で作り、一端に雪月花の模様や家紋が染められています。きものの袖の形に見えることから、袖頭巾とも呼ばれています。