足駄とは

【読み:あしだ】

古くは、下駄類の総称でした。語源は、足下、または、足板の音便などといわれています。「足駄」という文字があてられるようになったのは、室町時代からです。平安時代に民間の履き物として僧兵などから使われはじめ、室町時代に一般にも普及したといわれています。最初のものは、長円形の杉材の題に銀杏歯をくりぬいた高足駄や、三角形にくりぬいた低い平足駄でした。差し歯のものがつくられるのは、室町時代からです。

関連するキーワード

タグ「下駄」に関連するワード

タグ「室町時代」に関連するワード

タグ「履物」に関連するワード