衣更とは

【読み:ころもがえ】

きものには季節によって着用するもののルールがあり、季節の区切りによる衣類の変更を衣替といいます。平安期の中国伝来の衣替え儀式から端を発し、日本においても宮中のしきたりや江戸時代、明治時代に衣替えの期日の変化を経て、現在の衣替えになりました。

10月~5月までは袷と呼ばれる、裏地つきの衣類を着用します。古くは綿入れという表布と裏布のあいだに綿を入れたきものを用いました。これは防寒のための工夫で、その頃は、4月1日になると真綿を抜いています。そのため四月一日と書いて「わたぬき」と読むことがあります。 6月1日から単衣と呼ばれる、裏地なしの表地一枚で仕立てられた衣類を着用します。 7、8月は絽や紗を染めたものや紋紗、上布、夏大島、そのほか薄物と呼ばれる、単衣仕立てで盛夏用の素材・生地を着用します。帯も絽、絽綴、紗、羅など盛夏用のものをとりあわせます。 9月1日からまた単衣に戻り、10月1日から袷、というサイクルで、着用する衣類が定まっています。

帯や長襦袢、下着や小物類も季節毎に用いるものが異なり、時期に合わせたものの組み合わせとなります。時期に先んじる場合はともかく、季節に遅れた支度でいるのは、無粋なことに思われがちです。

だたし、実際は気候の変化や、エアコンなどの空調により、暦通りの支度に暑さ寒さに合わせた調整が必要となり、下着や襦袢などの見えないところの素材や着方を工夫することが必要にもなってきています。

関連するキーワード

タグ「きもの」に関連するワード

タグ「中国」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード