【読み:しょいあげ】
和装小物の一つで通常、帯揚げといいます。結んだ帯の形を整え、結び目がさがらないように、帯の中の結び目に当てて形を整え後ろから前へまわして占める小幅の布のことです。 薄地の縮緬、綸子、錦紗など、夏は絽や紗などを用います。絞り染、ぼかし染、無地などがありますが、きものの色や帯、帯締めなどとのコーディネートを考えて用いることが大切です。礼装用として、慶事には白無地、喪服には黒無地か白無地、振袖には総絞りのものを用います。
【読み:しょいあげ】
和装小物の一つで通常、帯揚げといいます。結んだ帯の形を整え、結び目がさがらないように、帯の中の結び目に当てて形を整え後ろから前へまわして占める小幅の布のことです。 薄地の縮緬、綸子、錦紗など、夏は絽や紗などを用います。絞り染、ぼかし染、無地などがありますが、きものの色や帯、帯締めなどとのコーディネートを考えて用いることが大切です。礼装用として、慶事には白無地、喪服には黒無地か白無地、振袖には総絞りのものを用います。