【読み:おりものそしき】
経糸と緯糸を一定の規則に従って組み合わせ、面状に織り上げることを組織するといい、組み合わせ方を織物組織といいます。平織、綾織、繻子織の三つを三原組織といいますが、この組み合わせ方の応用変化で、多くの織物ができます。
平織は経糸と緯糸が一本ずつ交互に組み合って織られます。基本的な織り方で単純な仕組みですが、丈夫で広範囲に用いられています。紬、御召、縮緬、羽二重、木綿地などが代表的なものです。
綾織は経糸と緯糸が三本以上で、組織点が斜めに現れたものです。経糸と緯糸が同数で、糸の太さと織り込みの密度が等しいときは、45度の角度で斜文様が現れますが、これを正斜文といいます。平織りに比べてやや柔らかく、光沢があります。
繻子織は平織りや綾織のように組織点が連続せず、まばらに散って組織されたものです。完全組織は経糸、緯糸ともにそれぞれ五本以上です。織物の表面に経糸だけが出ているものを経繻子、または表繻子といい、反対に緯糸だけが出ているものを緯繻子、または裏繻子といいます。五本ずつで組織するものを五枚繻子、八本ずつのものを八枚繻子といいます。非常に光沢があり、柔軟な地風が豪華に見えます。この組織の応用で模様を織り込んだものを、紋綸子といいます。帯地のほかに振袖、訪問着などの染下生地として広く用いられています。