【読み:さいふく】
神道の祭祀に奉仕する際の衣服です。天皇は「御祭服」、「帛御袍」で、普通は、「束帯」、「衣冠」、「浄衣」、「小忌」、「青摺」、「明衣」、「襅」を用います。
最も重い祭事である『大嘗会』に用いられるのは、「御祭服」と「小忌」で、前者は、『新嘗祭』にも用います。清浄をあわらす白の絹類、あるいは、麻布が主体で、「小忌」、「青摺」は、布に山藍で文様を摺りました。
「襅」は、貫頭衣の型からの流れです。今日、神社に残るものは、「衣冠単」、「斎服」、「狩衣」、「浄衣」、「格衣」、「褪紅」、「白張」などがあります。