櫛筥とは

【読み:くしげ】

女の結髪用の道具を入れておく箱のことです。平安時代から公家の女房たちが用いたのが、のちに、武家から民間へも移っていって、後世、鏡台へと転じました。
「櫛筥」の特色は、漆地の手箱形で、草花や、籬、流水、紋所を金の蒔絵にし、中が塵地、梨地など金砂子の豪華な調度品でした。桃山時代には、「高台寺蒔絵」などすばらしい作品ができました。広島の厳島神社、和歌山の熊野速玉神社にあるものが古く有名です。
「櫛筥」は、上蓋をとると「中子」があり、それに、鏡、白粉刷毛、はさみ、毛抜き、櫛払い、櫛数枚が入っていて、下の箱には、すき櫛が13枚入っています。「櫛筥」は、金属製の鐶に組紐を総角に結んでおきました。
浦島太郎の玉手箱は、「櫛筥」のことで、また、「手筥」とも称しました。

関連するキーワード

タグ「女性」に関連するワード

タグ「平安時代」に関連するワード

タグ「道具」に関連するワード