【読み:そくたい】
公家男子の正装、昼装束ともいいます。本来は、朝廷に出仕するためのもので、奈良時代に制定された官服の朝服にあたり、礼服の利用が少なくて略されるようになると礼装化し、平安時代中ごろに完成されたものです。
構成は、袍、半臂、下襲、袙、単、表袴、大口袴、襪、冠、石帯、履、笏、檜扇、帖紙です。
平安時代末期には、小袖が肌着になり、時代による仕立ての変化もありますが、今日でも祭服や宮中の大儀に使われることもあります。
【読み:そくたい】
公家男子の正装、昼装束ともいいます。本来は、朝廷に出仕するためのもので、奈良時代に制定された官服の朝服にあたり、礼服の利用が少なくて略されるようになると礼装化し、平安時代中ごろに完成されたものです。
構成は、袍、半臂、下襲、袙、単、表袴、大口袴、襪、冠、石帯、履、笏、檜扇、帖紙です。
平安時代末期には、小袖が肌着になり、時代による仕立ての変化もありますが、今日でも祭服や宮中の大儀に使われることもあります。