【読み:じだいぎれ】
絹織物の呼び名のひとつで、茶の湯において、名物と呼ばれた茶道具を入れる仕覆や袱紗などに用いられた布地です。またの名を「名物裂」といいます。 室町時代に、中国との貿易によりもたらされた絹織物がたくさんあり、その中で特に大名家や社寺で、とても珍重された裂地の総称です。茶の湯の興隆にともない、茶人にも見出され好まれました。時代裂には様々な種類があり、由来や模様からつけられた名前を持っています。織元は中国の他、東南アジア、インド、ペルシアなどとされています。緞子や金襴、銀蘭、間道、錦、モール、風通、更紗などその種類は十数品種、三百数十種もあるそうです。 江戸時代中期になると、時代裂はその伝来の時期により、極古渡り、中渡り、今渡りというように分類されるようになりました。 代表的なものとして、有栖川文、蜀江文、笹蔓文、荒磯文、花兎文などがあります。