【読み:おめり】
和服の「ふき」にあたる有職上の用語です。現代の和服の「ふき」のように、装束の裏地を表地のほうへ折り返して縫ってある仕立てのことです。江戸時代以降の小袿には、表地と「おめり」との中間に表裏と異なった色の裂地を入れていました。皇后着用以外の小袿には、衿下を入れないのが特色で、皇后から頂いたものを着用する際は、取り除くのが慣わしです。
【読み:おめり】
和服の「ふき」にあたる有職上の用語です。現代の和服の「ふき」のように、装束の裏地を表地のほうへ折り返して縫ってある仕立てのことです。江戸時代以降の小袿には、表地と「おめり」との中間に表裏と異なった色の裂地を入れていました。皇后着用以外の小袿には、衿下を入れないのが特色で、皇后から頂いたものを着用する際は、取り除くのが慣わしです。