押し絵とは

【読み:おしえ】

日本の伝統的な裂細工の一種で、花鳥、人物などの各部分を厚紙でつくり、一片ごとに布で包んで組み合わせ、台紙にはりつけて模様をつくりだすものです。ここでの「押す」は、「はりつける」の意です。江戸時代から行なわれ、当時は、「御細工物」、または、「お衣装絵」とよばれて、婦人手芸の随一のものとされ、裁縫の次に大切な婦人のたしなみとされていました。
当時の「押し絵」には、二種のつくり方があり、一つは、平面に仕上げる毛抜合わせ式のもので、筥迫や、箸入れ、または、女児のぽっくりの表面などにあしらわれました。もう一つは、一片ごとに綿を含ませて、レリーフ式に盛り上げてはり合わせるもので、羽子板の装飾などに使われました。
また、当時は、屏風などに絵をはることも「押し絵」といいました。「押し絵」は、明治時代の中ごろまで、婦人の間で手芸として行なわれていましたが、今日では、羽子板や額面、まれに、女物の帯の模様などに利用されるだけになりました。

関連するキーワード

タグ「屏風」に関連するワード

タグ「模様」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード