帯締めとは

【読み:おびじめ】

組紐でできた帯が崩れないように締める紐です。組み方や色、柄、太さなど、様々な種類があります。着用目的や好み、季節に応じて使い分けます。帯周りの色彩、華やぎ等、きもの姿を引き立てる大事な要素になります。
以前は礼装用に羽二重や綸子の丸ぐけを使っていましたが、慶弔とともに組み紐を用いるようになりました。帯締めは帯の格に合わせて選びます。幅も帯の格に合わせて変わります。振袖の帯締めは幅が広めのもので豪華な変わり結びの帯を引き締める効果があります。
帯締めとして使われるようになった組紐の歴史は古く、奈良時代に唐の国の技術を学びました。一般の人が使うようになったのは江戸時代で、羽織の紐、袋物の紐などに用いられました。そして明治の廃刀令の後、刀の下緒の組紐を帯締めに用いるようになりました。
現在、組紐は手組と機械組があります。手組のものは美術工芸品ともいえるほど品格があり、その繊細で乱れを見せぬ美しさは、帯締めとして最高級品となっています。唐組、笹波、貝の口、綾竹、地内記、紅梅、冠、千鳥、丸唐、み岳組などと雅な名前がついています。
機械組の帯締めも研究が重ねられ、新鮮な配色のものができています。正倉院、よろい組、さざ波、芭蕉、ななこなどがあり、手組と機械組の見分けがつかないほど精巧です。手組に比べると、かなり経済的で、若い人向きや流行色をとりいれたものなどがあります。また街着やおしゃれ着の帯締めは、機械組のものを気軽に取り替えて楽しむ人も増えています。夏物のレースや粗いメッシュ風のものなど変化に富むものもでてきています。

関連するキーワード

タグ「きもの」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「紐」に関連するワード