【読み:たえ】
楮、藤、栲、などの樹皮をはぎ、内皮をとって細長く裂き、これを連結して撚りをかけて糸にして、居座機で織った、古代衣料のことである。布の触感や外観の差で、粗いもの、純白のもの、しなやかなもの、光沢のあるものなどの区別によって、荒妙、白妙、和妙、照多閉、明多閉と呼ばれていた。妙の類は、一般用途として広く使われ、純白で清浄なため、神事にも利用されていた。平安時代以降になると、妙は、一般布帛をさすようになり、荒妙は麻布を、和妙は絹布をさすようになった。
【読み:たえ】
楮、藤、栲、などの樹皮をはぎ、内皮をとって細長く裂き、これを連結して撚りをかけて糸にして、居座機で織った、古代衣料のことである。布の触感や外観の差で、粗いもの、純白のもの、しなやかなもの、光沢のあるものなどの区別によって、荒妙、白妙、和妙、照多閉、明多閉と呼ばれていた。妙の類は、一般用途として広く使われ、純白で清浄なため、神事にも利用されていた。平安時代以降になると、妙は、一般布帛をさすようになり、荒妙は麻布を、和妙は絹布をさすようになった。