【読み:なつのせいそう】
初夏の6月から盛夏、初秋にかけて、結婚式やパーティで晴着を着る機会は意外と多いです。
花嫁衣装は、豪華に見えるという理由から、いまでは一年中袷仕立てのものが着用されています。したがって母親や親族も袷の黒留袖を着ます。
6月のパーティなどには、単衣仕立ての訪問着か付下げが用いられます。生地は一越縮緬や紋意匠縮緬などですが、単衣らしく夏の文様をつけた涼しそうな色の晴着が一枚あれば、9月にも着られます。もうひとつ重宝なのは、一つ紋付き色無地の単衣仕立てです。結婚披露宴やパーティなどには敬意をあらわしたことにもなり、帯次第で変化がつけられる応用の広いものです。改まった席には絽の袋帯か絽綴の帯です。絽綴は芯なしですから軽く、単衣の訪問着、色無地などに向く格のある夏帯です。長襦袢と半衿は絽です。
7、8月の晴着には、絹の絽や紗を絵羽模様に染めた夏の訪問着、それに次いで付下げ、紋付き色無地、時には染や刺繍の麻地訪問着などがあります。絽の小紋にも付下げ小紋と浴衣風のものがあります。付下げ小紋ならパーティにも着てゆけます。
紗の生地で表も裏も同じ生地を使った無双の羽織というものがあります。近年はきものにして「紗あわせ」とよんでいます。紗が透けると揺れ動き、表地の紗を透かして下にある紗の柄がおぼろにみえ、涼しそうなきものとなります。紗と紗を重ねたものを無双とよび、紗と絽を重ねたものは紗あわせとよびます。どちらも訪問着になるものが多く、なかには付下げ小紋もあります。紗あわせのきものは6月上旬と9月下旬、初夏と初秋の時季に着る社交着です。
夏帯には、絽、紗、羅などがありますが、精緻な織物である「羅」の帯は、盛夏だけの贅沢なものです。手織りの本羅は少なく、「羅風」の夏帯が多くなっています。
見た目にも暑苦しくないよう、あまり濃艶な色柄でないほうがよいと思われます。