【読み:からぎぬ】
女子正装の表着です。袷仕立ての上半身短衣です。
730年、礼服の表着に選定されました。これを「背子」と書き、当時は袖のない衣でした。平安時代以降、「唐衣」と書き、袖をつけ、「唐衣」と「裳」を合わせて、「物具」とよびました。
「唐衣」は、前身丈と袖丈が同寸で、後ろ身はその2/3の丈で、欠腋、袖幅が狭く袿の袖が出ます。垂領は外に折り返し、後ろ裾は「裳」の中に、前裾はそのまま脱ぎ垂れて着用します。
地質は、ふたえ織物や綾などで、色目は、紫と紅を禁色とし、文様は、亀甲や花菱、七宝繋ぎなど、階級や季節、袿に合わせて決められました。「唐御衣」ともいいます。