【読み:じゅうにひとえ】
平安時代の女房装束の俗称です。袴に単、その上に袿を重ね、その上に唐衣と裳をつける服装をいいます。じゅうにのおんぞともいいます。 重ね袿の枚数が12枚にもなったことから、このように呼ばれるようですが、平安末期から鎌倉時代頃には重ね袿を五領までと定めた「五衣の制」がしかれたこともありました。袿の枚数などの衣裳の構成は時代によって変化していきます。現在、十二単は女房装束を再現した、晴れの正装とされます。
【読み:じゅうにひとえ】
平安時代の女房装束の俗称です。袴に単、その上に袿を重ね、その上に唐衣と裳をつける服装をいいます。じゅうにのおんぞともいいます。 重ね袿の枚数が12枚にもなったことから、このように呼ばれるようですが、平安末期から鎌倉時代頃には重ね袿を五領までと定めた「五衣の制」がしかれたこともありました。袿の枚数などの衣裳の構成は時代によって変化していきます。現在、十二単は女房装束を再現した、晴れの正装とされます。