【読み:かんとう】
古い縞模様の名称のひとつで、室町時代から桃山時代にかけて渡来した縞柄、格子縞、横縞、または縞の一部に浮織のあるものなど、特色のある織物を間道といいます。中国の要港、広東に由来する名称ともいわれますが、13~14世紀の中国では青と白の縞を間道と呼んでいたようです。茶道の茶器を入れる仕覆に用いた名物裂には望月間道、吉野間道などをはじめとする、名のある数多くの間道裂があります。 間道には広東、漢縞、漢東、漢渡などの当て字も用いられています。
【読み:かんとう】
古い縞模様の名称のひとつで、室町時代から桃山時代にかけて渡来した縞柄、格子縞、横縞、または縞の一部に浮織のあるものなど、特色のある織物を間道といいます。中国の要港、広東に由来する名称ともいわれますが、13~14世紀の中国では青と白の縞を間道と呼んでいたようです。茶道の茶器を入れる仕覆に用いた名物裂には望月間道、吉野間道などをはじめとする、名のある数多くの間道裂があります。 間道には広東、漢縞、漢東、漢渡などの当て字も用いられています。