【読み:たがそでもん】
『源氏物語』にも香にまつわる話が数々出てくるように、平安時代には男女とも衣に香を薫きしめ、その芳香が教養であり魅力のもとでした。
やがて匂い袋を懐中するようになり、その形も『古今和歌集』の「色よりも香こそあわれとおもほゆれ たが袖ふれしやどの梅ぞも」から袖の形となり、この匂い袋を誰が袖といいます。
もう一つ、桃山時代から華麗な小袖を衣桁にかけた図を描いた屏風が作られ、「誰が袖屏風」と呼ばれました。小袖が観賞物となったのです。
そして江戸・元禄時代の富裕な町人たちは、花見に着るだけでなく細綱に何枚もかけて衣裳自慢をする風潮さえ現れました。