【読み:たがそで】
【意味①】 匂い袋のことで、衣服の袖の形に作り、紐でふたつつないで、袂落としのようにして持ちました。
【意味②】 桃山時代から江戸時代にかけて流行した、様々な豪華な女性の衣裳を衣桁にかけた図のことです。装飾的な屏風絵などに用いました。
【意味③】 衣服の片袖の形や文様をデザインにとり入れた器物です。香合・向付・茶碗・水指などに誰が袖模様があります。
【読み:たがそで】
【意味①】 匂い袋のことで、衣服の袖の形に作り、紐でふたつつないで、袂落としのようにして持ちました。
【意味②】 桃山時代から江戸時代にかけて流行した、様々な豪華な女性の衣裳を衣桁にかけた図のことです。装飾的な屏風絵などに用いました。
【意味③】 衣服の片袖の形や文様をデザインにとり入れた器物です。香合・向付・茶碗・水指などに誰が袖模様があります。