【読み:くすだまもん】
端午の節句に菖蒲や蓬を吊るし邪気を祓う中国の風習は平安時代に日本に伝わり、この風習から発展し、室内の不浄を払い邪気を避けるために吊るしたのが薬玉です。
麝香や沈香を玉にして錦の袋に入れ、菖蒲や蓬の葉、あるいはその造花を飾りつけ、五色の糸を長く垂らしたものです。後に、様々な花を飾り付けたものも薬玉とし、華麗なものゆえ、きものの文様にも多くとり入れられるようになりました。
女児の七五三の祝い着の文様によく用いられます。縁起よく「久寿玉」の字を当てることもあります。
【読み:くすだまもん】
端午の節句に菖蒲や蓬を吊るし邪気を祓う中国の風習は平安時代に日本に伝わり、この風習から発展し、室内の不浄を払い邪気を避けるために吊るしたのが薬玉です。
麝香や沈香を玉にして錦の袋に入れ、菖蒲や蓬の葉、あるいはその造花を飾りつけ、五色の糸を長く垂らしたものです。後に、様々な花を飾り付けたものも薬玉とし、華麗なものゆえ、きものの文様にも多くとり入れられるようになりました。
女児の七五三の祝い着の文様によく用いられます。縁起よく「久寿玉」の字を当てることもあります。