【読み:ちゃやぞめもよう】
江戸時代の染色方法の一つで、茶屋辻ともいわれます。京都の呉服商・茶屋四郎次郎の案によることから「茶屋染め」という名がついたとされます。 藍の濃淡で山水や楼閣、花鳥、雲取などの細やかな模様を総模様に染めたものです。涼やかな水辺の風景、庭園をあらわしています。 もともと、大名以上の武家や公家の婦人が夏の帷子に用いたものなので涼やかで典雅なものになっています。 白抜きにする部分には表裏両面から糊を置いて防染し、藍に浸して染めます。 美しく繊細な文様染めですが、藍基調で使用できる色数は限られていました。わずかに薄き色や繍を施したものもあるそうです。