【読み:しめきり】
絣柄の名称で締切り絣の略称です。経糸を数色に染め分けて、段模様を表した絣で糸を染めるとき締め付けて防染することから、この名がつきました。鎌倉・室町時代から江戸時代にかけて、主に武家男性の小袖や能装束に用いられました。現代のきものや帯にも生かされています。
【読み:しめきり】
絣柄の名称で締切り絣の略称です。経糸を数色に染め分けて、段模様を表した絣で糸を染めるとき締め付けて防染することから、この名がつきました。鎌倉・室町時代から江戸時代にかけて、主に武家男性の小袖や能装束に用いられました。現代のきものや帯にも生かされています。