【読み:まがきもん】
「籬」とは、柴や竹で目を粗く結った垣のことで、それを文様としたものが「籬文」です。単独で用いられるよりも、菊やススキや桔梗など草花を組み合わせる場合が多いです。染織や漆工、金工など工芸意匠としてよくとり上げられます。小袖模様では、桃山時代、江戸時代初期の遺例があり、『御ひいなかた』(寛文7年)にも描かれています。
【読み:まがきもん】
「籬」とは、柴や竹で目を粗く結った垣のことで、それを文様としたものが「籬文」です。単独で用いられるよりも、菊やススキや桔梗など草花を組み合わせる場合が多いです。染織や漆工、金工など工芸意匠としてよくとり上げられます。小袖模様では、桃山時代、江戸時代初期の遺例があり、『御ひいなかた』(寛文7年)にも描かれています。