牡丹文とは

【読み:ぼたんもん】

牡丹は中国の原産ですが、花の豪華なことから「百花の王」とされ富貴の象徴でした。
日本に伝えられたのは奈良時代のようですが、一般に人気の文様となったのは、花自体の栽培が進んだ江戸時代からで、襖絵や衝立、屏風、食器類に「文様の王」のごとく用いられてきました。
染織品でいえば名物裂に各種の牡丹唐草文が見られ、蟹牡丹は直垂から緞通にまで広く取り入れられてきました。牡丹文自体の種類も多く、紋章にも多いです。
きものでは意匠化された図案風な牡丹文から、やがて絵画風、写生的な表現が好まれるようになり現代につながっています。

関連するキーワード

タグ「きもの」に関連するワード

タグ「名物裂」に関連するワード

タグ「奈良時代」に関連するワード