【読み:えどづま】
和服の模様の置き方のひとつで、前身頃と衽の表裏に、斜めに模様を染め出したものです。衽の裾端の角を褄といいますが、きものの上前の襟下辺りから、褄にかけて斜めに模様が入ります。江戸時代、天保の頃、幕府の大奥女中から始まったといわれます。京の島原模様に対して用いられた名称とされます。 もともとは、島原模様が襟の先付近から衽にかけて模様が入るのに対して、褄だけに模様があるものを江戸褄とよんだそうです。現在は、上前の襟下から褄にかけて、またその先の裾に続けて模様のあるものを称して江戸褄とよびます。 紋を染め抜いた黒や色の無地染めに、衽から前身頃にかけての染め模様を斜めにおいて、金銀の刺繍や白で飾ったものが江戸の芸者衆に好まれたといいます。
現在は女性の留袖のことを江戸褄とよぶこともあるので、留袖と混同されますが、本来の意味では裾に連続する模様付けではありませんでした。既婚者の正装に黒留袖が用いられるようになると、江戸褄模様も裾模様も、共に留袖の模様付けに用いられるようになり、留袖を江戸褄とよぶことも多くなりました。
江戸褄模様は柄のおき方によって、江戸褄模様、江戸褄両褄模様、大江戸褄模様、江戸褄腰高模様、片褄模様、褄模様などの種類に分けられます。 また、江戸褄ふき模様、裏褄模様、裏両褄模様というのもあります。これは褄の裏に模様があるもののことです。