江戸小紋とは

【読み:えどこもん】

単色の型染めで、江戸時代の武士の正装である裃の柄から発展したものです。
小紋とはもともと模様を大形、中形、小形というふうにわけたとき、小形模様の型紙のものをさします。この細かい模様を彫り込んだ型紙は、三重県鈴鹿市でつくられ、「伊勢型紙」とよばれています。白子町や寺家町で型紙がつくられているのは、江戸時代に紀州藩の保護のもとに発展したという長い伝統をもっているからです。
小紋といって江戸小紋のことをさすようになったのは、参勤交代で江戸に出てきたときに小紋の裃を注文するようになってからです。小紋の渋い味わいは江戸庶民にも好まれ、またたくまに江戸市中に小紋染の衣服が流行し、やがて婦人物にも姿をみせるようになりました。天保の奢侈禁止令が出て、絹物の着用が禁じられると、麻や木綿を渋い感じに染め上げた小紋の全盛時代となり、柄数もどんどん増えていきました。
昔の江戸小紋は浴衣のような白あがりの一色染がほとんどでしたが、明治になって合成染料が使われるようになり二色、三色染めの小紋ができるようになりました。
江戸小紋には型紙が大切で、模様を彫る地紙は和紙を使います。二、三枚の和紙を、繊維がたてよこになるように柿渋で貼り合わせて、天日で乾かしてから、おが屑で燻煙します。この型地紙に型を彫ってゆくのですが、錐で丸い穴をあける「錐彫り」、小刀で細い縞を彫る「引彫り(縞彫り)」、刃を垂直に立てて細かい絵模様を彫る「突彫り」のほか、桜・菊の花びら・松葉などいろいろな形の道具を使って模様を打ち抜く方法などがあります。
型紙を白生地の上に置き、糊をおいて文様を伏せてから、染め上げますが、型紙の模様がつながる部分の合わせ目を慎重に寸分のくるいなく合せるのは、根気と熟練のいる仕事です。
遠目には無地に見えるほど細かい紋様で、幾何学図形、植物・自然に由来するモチーフや縞など種類も多いです。代表的なものに「鮫小紋」、「行儀」、「角通し」などがあり、これらは江戸小紋の三役と呼ばれます。錐彫りの型紙でごく細かい模様を染めた「鮫」「通し」などは文様の格も高く、紋を入れることで色無地と同格に用いることができ、略礼装に用いられます。
吉祥柄の袋帯を合わせれば、パーティなどに着られる準礼装になります。おしゃれ着には遊び感覚の柄の小紋に染なごや帯を合わせてもよいと思われます。

関連するキーワード

タグ「型紙」に関連するワード

タグ「模様」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード