【読み:べんけいごうし】
「弁慶縞」ともいいます。格子縞の一種です。経緯同じ幅で構成した格子縞なので、「碁盤縞」ともよばれるものの一種です。歯切れのいい、男らしい柄という意味から「弁慶」と名付けられました。経緯双方に二種の色目を交互に用いた1cm以上の太い棒縞の組み合わせで、茶と紺の二色づかいを「茶弁慶」、紺と浅葱の二色づかいを「藍弁慶」といいます。歌舞伎衣装では、『菅原伝授手習鑑、車引の段』の松王、梅王、桜丸の兄弟の衣装や、『義経千本桜、鮓屋の段』のいがみの権太の衣装などにみられます。
【読み:べんけいごうし】
「弁慶縞」ともいいます。格子縞の一種です。経緯同じ幅で構成した格子縞なので、「碁盤縞」ともよばれるものの一種です。歯切れのいい、男らしい柄という意味から「弁慶」と名付けられました。経緯双方に二種の色目を交互に用いた1cm以上の太い棒縞の組み合わせで、茶と紺の二色づかいを「茶弁慶」、紺と浅葱の二色づかいを「藍弁慶」といいます。歌舞伎衣装では、『菅原伝授手習鑑、車引の段』の松王、梅王、桜丸の兄弟の衣装や、『義経千本桜、鮓屋の段』のいがみの権太の衣装などにみられます。