綴織りとは

【読み:つづれおり】

綴錦ともいい、古い歴史のある織物の技法で古代エジプトから中国で発達しています。 綴るように織りながら文様をみせていく織り方は、単純なようで手織の精緻さがあります。織り上がった生地は厚みがあり、張りのある質感で、表面には緯糸だけがみえます。
日本に伝わったのは奈良時代といわれており、正倉院にあるのも唐風の綴錦の一つです。中国では刻糸とよび、宋、明、清の各時代の綴は渡来品として珍重され、茶入れの仕覆などに仕立てられたものが残っています。西洋の中世の綴織りはタペストリーとして教会用、王室や貴族階級の室内装飾に用いられました。京都の祇園祭の山鉾、滋賀県長浜の山鉾の飾りなどで、桃山時代に輸入されたタペストリーをみることができます。

関連するキーワード

タグ「奈良時代」に関連するワード

タグ「正倉院」に関連するワード

タグ「緯糸」に関連するワード