【読み:しかもん】
鹿は神の使いとして信じられており、古くはシシ、またはカと呼ばれていました。とくに雌鹿をメカ、雄鹿をセカといっており、このセカがシカに転じました。奈良の春日神社、安芸の厳島神社などの鹿は昔から有名です。神社との深いゆかりや尚武的な意味から家紋に用いられたと思われます。図柄は鹿の角2本を組み合わせたものが多く、抱き角、違い角、かげ抱き角、丸に抱き角、細輪に三つ又抱き角、石持ち地抜き抱き角のほか、鹿の姿をそのままあらわした鹿、夫婦鹿、鹿に楓などの種類があります。清和源氏の諏訪氏、近藤氏、桓武平氏良文流の君島氏などが使用しました。