【読み:はなびしもん】
菱の葉に似た4つの弁を並べて花びらに見立てた形からついた名称です。唐花菱、唐花ともよばれます。大陸由来の連続文様で、平安時代には、有識文様として公家の調度品や衣装に用いられました。家紋としては、甲斐武田氏が始めに使用したとされ、武田菱は有名です。 図柄は3.4弁からなる花で菱形をかたどっています。花菱、四方花菱、剣花菱、四つ花菱、三つ盛り花菱のほか、丸に花菱、丸に四方花菱、丸に剣四方花菱、丸に三つ花菱、丸に三つ割り花菱、丸に四つ花菱、丸に鬼花菱など丸の中に花菱が入ったものや、五つ捻じ花菱、鬼花菱鶴、蔓枝花菱など変形したものもあります。武田氏、松田氏、安芸氏、板倉氏、松前氏などが使用しました。