稲妻紋とは

【読み:いなづまもん】

豊作の兆しとして室町時代から家紋として使用されています。文様は直線が繋がりながら曲折していく幾何学模様で、古くから各種の器物や建築などに多く用いられています。図柄は稲妻の鋭い光を四角に折り畳んだような渦巻き模様が基本形です。平稲妻、角立て稲妻、形が変わっている変わり四つ稲妻菱、稲妻鶴、八つ捻じ稲妻菱、丸の中に稲妻を描いた、稲妻三つ巴、糸輪に立鼓稲妻などの種類があります。江戸時代の公家、山科家や武家の伊東氏等が使用しています。

関連するキーワード

タグ「室町時代」に関連するワード

タグ「自然紋」に関連するワード

タグ「豊作」に関連するワード