【読み:さかずきもん】
盃は酒器の一種で杯とも書きます。一般に盃は酒器で、坏は飲食物を盛る器をいいますが、昔は液体を注ぐ器をすべて「坏」といいました。神聖な儀式に用いられ、めでたい意味から家紋に採用されたと思われます。紋章のほうでは、杯の子がなまりホイノシとも呼ばれています。図柄は盃をそのままあらわした、三つ重ね盃、三つ盃、丸に隅切り角に盃、丸に三つ重ね杯、細輪に三つ盃、杯に水などの種類があります。橘氏流の山中氏などが使用しました。
【読み:さかずきもん】
盃は酒器の一種で杯とも書きます。一般に盃は酒器で、坏は飲食物を盛る器をいいますが、昔は液体を注ぐ器をすべて「坏」といいました。神聖な儀式に用いられ、めでたい意味から家紋に採用されたと思われます。紋章のほうでは、杯の子がなまりホイノシとも呼ばれています。図柄は盃をそのままあらわした、三つ重ね盃、三つ盃、丸に隅切り角に盃、丸に三つ重ね杯、細輪に三つ盃、杯に水などの種類があります。橘氏流の山中氏などが使用しました。