【読み:けぎょもん】
懸魚は、屋根の下に取り付けられた装飾用の木彫のことです。火に弱い木造建築で火災から守るため、火伏のまじないとして水に縁のある魚の形をした飾りを屋根に施したとされています。もともとは水に関係の深い魚を模したようですが、家紋としては六角形の花形をあらわしたものが多いです。葉形に見えることから「六葉」ともよばれています。水野縣魚、六葉、水野剣形地六葉、六葉縣魚、六角三つ割り六葉、中陰三つ割り六葉、二つ割り六葉菱などの種類があります。下総国結城藩水野氏などが使用しました。
【読み:けぎょもん】
懸魚は、屋根の下に取り付けられた装飾用の木彫のことです。火に弱い木造建築で火災から守るため、火伏のまじないとして水に縁のある魚の形をした飾りを屋根に施したとされています。もともとは水に関係の深い魚を模したようですが、家紋としては六角形の花形をあらわしたものが多いです。葉形に見えることから「六葉」ともよばれています。水野縣魚、六葉、水野剣形地六葉、六葉縣魚、六角三つ割り六葉、中陰三つ割り六葉、二つ割り六葉菱などの種類があります。下総国結城藩水野氏などが使用しました。