洲浜紋とは

【読み:すはまもん】

洲浜は海岸などにできる島形の州を意味しています。飾りや調度品としての洲浜台の意味もあり、平安時代から慶賀の式などに使用され、江戸時代には婚礼の飾りものとして用いられました。図柄は丸を三つ「品」の字のように並べたもので、洲浜、光琳洲浜、頭合わせ三つ洲浜、尻合わせ三つ洲浜、陰洲浜、陰陽洲浜、丸に陰洲浜、丸に蔓州浜のほか、陰洲浜に剣片喰、洲浜桐、月輪に豆洲浜、丸に八の字に洲浜など多くの種類があります。関東地方に多く使用がみられ、清和源氏流の山田氏、平氏支流の森山氏、筑波氏、阿久津氏などが使用しました。

関連するキーワード

タグ「器財紋」に関連するワード

タグ「婚礼」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード