地紙紋とは

【読み:じがみもん】

地紙とは、扇の骨に張る紙のことです。扇はもともとめでたい印で、末広などともいわれます。江戸時代の人々は好みの地紙を買って扇に貼り替えていました。福岡県で流行り、現代でも扇紋が多く使用されています。源氏流の徳山氏、吉田氏、藤原氏流の徳永氏、中村氏などが使用しました。図柄は地紙そのままを表した、重ね地紙、陰字地紙に桔梗などのほか、丸の中に入れた、丸に地紙、丸に日の丸地紙、細輪に陰陽重ね地紙、丸に頭合わせ三つ地紙、他の紋と組み合わせた、地紙に地抜き左三つ巴、地紙に三つ柏、三つ追い菊の葉に三つ地紙、細輪に地紙に蔦などの種類があります。

関連するキーワード

タグ「器財紋」に関連するワード

タグ「扇」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード