千切紋とは

【読み:ちぎりもん】

千切は、織機に取り付けられた経糸を巻く工具のことで経巻具ともいいます。これに似た形のもので二つの石や木を接続する填め木のこともいいます。工具のおもしろい形から平安時代から文様としてさかんに用いられ、のちに家紋に採用されました。図柄は、3.4個の正方形を線でつなぎあわせたものが多く、千切、中陰の千切、菱千切、三つ合せ千切、四方千切、並び千切のほか、千切を丸の中に入れた、丸に千切、糸輪に隅切り千切り、丸に違い千切り、糸輪に千切り、丸に房付き千切り、丸に四方千切りなどの種類があります。岩波氏、松平氏、内藤氏、丸山氏などが使用しました。

関連するキーワード

タグ「器財紋」に関連するワード

タグ「工具」に関連するワード

タグ「平安時代」に関連するワード