【読み:ごとくもん】
五徳は、やかんや鉄瓶などをのせるための器具のことです。鉄輪に三脚があることから、「鉄脚子」、「金輪」などともいわれます。語源は火床、竈子(くどこ)からきているといわれています。鎌倉時代すでに使われていた竈子は輪が上で脚が下でしたが、安土桃山頃に脚を上にして使うようになったようです。これにより「くどこ」を逆にして「ごとく」と呼び、五徳の字をあてました。
図柄は、丸の中に五徳を入れた、中輪に角五徳、丸に置五徳のほか、五徳を上から見た様子をあらわした、真向き五徳、丸五徳、変わり五徳柏、横から見た様子をあらわした、変わり五徳、据五徳、石持ち地抜き据え五徳などの種類があります。藤原氏利仁流の疋田氏が使用しました。