【読み:くじょうつむぎ】
郡上紬は、岐阜県の郡上八幡地方で織られている紬です。郡上八幡の農家では古くから「地織り」と呼ばれる、屑繭をためて紡ぎ、手機で織る自家用の紬が織られていました。普段着であったこの紬は、明治時代以降、衰退の一途をたどっていましたが、それを再興したのが人間国宝である宗広力三氏で、現在の郡上紬を作り上げました。
郡上紬は、質の良い春繭からとれる糸を、植物染料を用いて染め、織り上げられます。郡上に自生する植物染料である、茜、苅安、阿仙、藍などを用いて、何十回も繰り返し染める手法がとられていて、宗広力三氏が編み出した「どぼんこ染め」という染めにより、深みがあり、温かみのある色合いの、堅牢な糸ができあがります。 郡上紬は縞織と絣織が代表的で、色の微妙なグラデーションの美しい織物や幾何学柄の織物が生まれます。 白州正子氏により、世に紹介された郡上紬は、広く知られるようになっても大量生産をせず、丁寧な仕事と伝統を守る幻の紬といわれます。
郡上紬の再興者である宗広力三氏による「どぼんこ染」、「初音絣」、「紬縞織」、「絣織」は高い評価をうけ、昭和57年に国の重要無形文化財に認定されました。現在もご子息である宗広陽助氏に依って受け継がれている郡上紬は、素朴ながらも秘めた美しさのある魅力的な織物として、人気を博しています。